~主に着物に関する独り言~

プロフィール

もみじ

Author:もみじ
名古屋市西区で着物屋を営んでいます。
主に着物(仕事)を通じた独り言です。

お着物のことなら何でもご相談下さいませ。

最新コメント

0 コメント

◆ホームページ工事中

紅葉屋呉服店のHPですが、作成して何年も経ちます。最近、思うことがあり、基本は変わらないですが、全面的に手直しすることになりました。業者任せではなく、自分で少しずつ直していきますので、時間がかかります。一部のページは閲覧できない状況になっています。弁天様のページの直しは最後になると思いますので、弁天箱、弁天様関係のお問い合わせは、メール、もしくはお電話でよろしくお願い致します。紅葉屋呉服店はこちら...
記事の続きを読む
0 コメント

◆訪問着のお手入れ

訪問着のお手入れを御用命頂きました。ありがとうございます。優しい色合いの訪問着です。以前、当店で御世話させて頂いた一枚です。白生地から染めました。当店では白生地から染める着物も扱っております。染める柄は年々少なくなっているので、良い柄が出た時、御縁のあった時がチャンスです。 ボカシ部分も含めて、丁寧な仕事で染められています。お手入れをして頂くことで、次回着られる時は安心かと思います。長襦袢も併せて...
記事の続きを読む
0 コメント

◆こんな物も扱ってます。

たまに注文をもらうものに新モスという反物があります。今回は赤色の新モスの反物をご注文頂きました。ありがとうございます。綿100%の生地です。晒よりももっと目が詰まった厚い生地になります。お客様に用途を聞けば、お寺のお地蔵さん(石仏)のよどかけを作るとおっしゃっていました。何体分も作るそうです。それをやろうと思う事も尊いですし、形にしてしまうという人も少ないと思います。素晴らしいなと思いました。着物に...
記事の続きを読む
0 コメント

◆数珠の直し

数珠の直しをご用命頂きました。ありがとうございます。預かった当初の数珠がこちら。お参りしていた時に切れたそうです。何かしらの身代わりかもしれないですね。画像のものは片手用。紫の房は法事用です。正式は白色の房となります。数珠の房に一番近い大きい玉が親玉と言います。よくボス的な存在のことを例えますが、あれは数珠が由来です。片手用の数珠は簡易的なものと言えます。本来は108個の玉が用いられ、親玉以外に小さ...
記事の続きを読む
0 コメント

◆物部神道と茶道 日本武尊の茶会のご紹介 後編

前回の続きです。床飾りで見逃しがちなのがこちらの画像。赤色矢印の垂撥(すいはつ)です。捶撥とは、花籠をかけたり、掛軸の高さを調節するものです。主に竹や金属製のものがありますが、今回の寄付き飾りでは一つあれば事足りる捶撥を計三つ掛けています。ゴマ竹の捶撥は軸を掛けるために用いましたが、赤矢印のものは捶撥としては使っていません。しかし床に掛けたのは意味があります。この二つの捶撥は伊勢神宮の古材で作成さ...
記事の続きを読む