~主に着物に関する独り言~

プロフィール

もみじ

Author:もみじ
名古屋市西区で着物屋を営んでいます。
主に着物(仕事)を通じた独り言です。

お着物のことなら何でもご相談下さいませ。

最新コメント

0 コメント

◆色無地を名古屋帯に仕立て直し

お手持ちの無地着物を、名古屋帯に仕立て直しというご注文を頂きました。ありがとうございます。元々、祖母様用でお仕立て頂いた色無地でしたが、お孫様が受け継ぐことになりました。ただ、元々この着物(反物)の用尺が短めでしたので、祖母様用にはピッタリでしたが、背の高いお孫様には仕立て直しても着れないことが判明しました。お客様と相談した結果、着物として着るのは諦めて、名古屋帯に生まれ変わらせることになりました...
記事の続きを読む
0 コメント

◆小紋の着丈直し

小紋の着丈直しを御用命頂きました。ありがとうございます。縞の小紋です。間道とも言います。祖母から孫へ受け継がれることになりました。もともと、娘さんかお孫さんのどちらかに後々は引き継がれるという話でしたので、納品時には中縫い上げした状態で仕立てさせて頂きました。そして今回、お孫さんへという話になりましたが、お孫さんの身長か高いので中縫い上げを戻しても着丈が少々足りません。そこで胴で継ぎ足すことになり...
記事の続きを読む
0 コメント

◆振袖と長襦袢のお手入れと直し

振袖と長襦袢のお手入れを御用命頂きました。ありがとうございます。以前、当店でお求め頂きました、振袖と長襦袢です。舞踊を嗜んでいるお客様でして確かご本人さんが中学生くらいの時にご用意頂きました。迫力のある古典柄です。加工も丁寧です。この度、成長に合わせて摘まんであった個所を解き、大きくしました。お子さんの成長は速いなと思います。長襦袢は衿を綺麗にしてあります。赤色は勢いのある色でして、古来より赤は不...
記事の続きを読む
0 コメント

◆唐織袋帯のほつれ直し

唐織袋帯のほつれ直しを御用命頂きました。ありがとうございます。唐織の特徴でもありますが、ふわっとした織り方なので、着付けをする時に指輪が爪が引っかかりやすく、糸が出てしまうことがあります。分かり難いかもしれませんが赤矢印部分です。 これも唐織の味ともいえるのでしょうが、気になることもあります。こういうほつれた個所は修正出来る場合があります。上の画像は直したものです。もう分からなくなりました。今回の...
記事の続きを読む
0 コメント

◆長襦袢・衿芯交換

白の長襦袢のお手入れを御用命頂きました。ありがとうございます。今回は衿芯が経年の汚れが目立ちましたので、それを何とかします。結婚式などで黒留袖を着た後か、あるいは仏の席で着られたか。着用後に汗をかき、そのまましまわれたかもしれません。ここまで汚れていると、衿芯を新品交換した方が安いです。衿芯を交換したので綺麗になりました。この後、新しい半衿をかけます。紅葉屋ではこのようなことも承っております。着物...
記事の続きを読む