~主に着物に関する独り言~

プロフィール

もみじ

Author:もみじ
名古屋市西区で着物屋を営んでいます。
主に着物(仕事)を通じた独り言です。

お着物のことなら何でもご相談下さいませ。

最新コメント

0 コメント

◆着付け承ります。

2023年度より、着付け業務を行う運びとなりました。まだ始めたばかりなので、あまり知られていませんが、今回お問い合わせがありました。ありがとうございます。七五三で訪問着を着られるとのこと。着付を行う前に、一度着物や帯、小物などを見せて頂き足りないものがないかチェックします。今回はお客様の持ち物に不足分はありませんでしたが、長襦袢の半襟が取り付けていなかったので、こちらで付けることになりました。詳細は紅...
記事の続きを読む
0 コメント

◆敷布団打ち直し

敷き布団の打ち直しを御用命頂きました。ありがとうございます。随分昔に、お手持ちの古くなった敷布団を数点ばらし、綿を打ち直し、きれを新しくして敷布団をご用意頂きましたが、その際に余った綿が残っていました。  これを今回、敷布団にしたという訳です。ふかふかの敷布団になりました。当店では布団の打ち直しも行います。紅葉屋呉服店はこちらまで...
記事の続きを読む
0 コメント

◆三具足 

三具足(みつぐそく)を御用命頂きました。ありがとうございます。三具足とは香炉と花入と蝋燭立の三点のことです。三点セットで販売しております。画像の花台は含まれておりません。(別売り)緑釉の陶器です。香炉。お香、線香を焚きます。蝋燭立(ろうそくだて)。その名の通り蝋燭を立てて使います。蝋燭立(ろうそくだて)。その名の通り蝋燭を立てて使います。仏壇が家にあるとか、親戚の家で見たことがあるという方は、仏壇...
記事の続きを読む
0 コメント

◆真田紐(さなだひも)

当店ではこのような注文も承ります。画像は茶碗を入れる桐箱です。元々紐が無い状態の桐箱でした。中には古い茶碗が入っています。お客様のものですが、良いお道具なのに紐が無かったので、あった方が良いですよと紐を進めさせて頂きました。こういった道具を入れる桐箱に用いられる紐のことを真田紐と言います。かなり丈夫な伸びにくい紐で、重量物を吊るすのに適しています。綿素材なので柔らかい桐材にも優しい紐と言えます。一...
記事の続きを読む
0 コメント

◆数珠の直し

当店では切れた念珠の直しも承っております。珍しい赤い房の水晶の念珠です。画像は直した後の物です。これ、実は我が家で使っているものですが、糸が切れてバラバラになってしまいました。経年劣化ですね。切れた時は珠が散らばると思うので、まずは無くならない内に全部すみやかに回収して下さい。家で切れたので回収出来ましたが、出先で、しかも外で使っていて切れたりすると、全部珠を回収できない可能性もあります。もし、一...
記事の続きを読む