~主に着物に関する独り言~

プロフィール

もみじ

Author:もみじ
名古屋市西区で着物屋を営んでいます。
主に着物(仕事)を通じた独り言です。

お着物のことなら何でもご相談下さいませ。

最新コメント

0 コメント

◆振袖

来年ご成人されるお客様より振袖のご用命を承りました。画像は売約済みの御振袖。お仕立てが出来ましたので納めさせて頂きました。ありがとうございます。なかなか迫力のある振袖です。この振袖、日本の着物史において各時代の良いとこどりをしている一枚です。例えば色の使い方。黒に近いこげ茶と派手過ぎないエンジ色の染め分けとなっています。これは桃山時代にあった染め分けの小袖に由来します。上の画像は桃山時代の物。こげ...
記事の続きを読む
0 コメント

◆念珠の直し 

経年劣化した水晶の数珠。水晶の珠の中の糸が伸びてしまっていたので新品に交換しました。画像だと白く見えますが、実物はかなり変色しておりベージュ色になっていました。これは素材が絹だからです。この劣化した色もそれなりに良い色なので、この状態で使っても何の問題もないですが、今回のケースは糸が伸び、水晶の珠の感覚がかなり空いていたので房ごと作り変えることになりました。絹で直すか、合成繊維で直すか。後者ですと...
記事の続きを読む
0 コメント

◆黒紋付の直し

お客様より黒紋付の解れ直しを賜りました。画像↓部分、首の後ろ当たりの糸が解れてしまいました。これを直します。綺麗に直りました。ついでに染み抜きも行いました。当店ではこんなご注文も承ります。※紅葉屋呉服店はこちら...
記事の続きを読む
0 コメント

◆ふくれ織 名古屋帯

当店で扱っている名古屋帯です。(売約済)銀・金箔を用いたふくれ織とよばれる技法の名古屋帯です。袋帯は正装、名古屋帯は略式などとざっくり分けて考えますが、それも柄によりけりかと思います。画像のような名古屋帯は、今日ではなかなかお目にかかれないほど凝ったものです。遊び着はもちろんですが、色・柄によっては訪問着でも行けます。鳥の部分を拡大してみました。明らかに日本の古典柄とは違います。日本の古い文様では...
記事の続きを読む