~主に着物に関する独り言~

プロフィール

もみじ

Author:もみじ
名古屋市西区で着物屋を営んでいます。
主に着物(仕事)を通じた独り言です。

お着物のことなら何でもご相談下さいませ。

最新コメント

0 コメント

◆伊万里に見る不思議。

今回は古伊万里についてのお話です。専門的な細かい話は他に任せますが、気になったことがありました。画像は江戸後期、志田窯と呼ばれる窯の古伊万里です。志田窯はこのような吉祥の文様や、変わった図柄が多いです。個人的には綺麗に画かれた細かい模様の古伊万里よりも、志田窯のような伸びやかで勢いのある線の画の方が好みです。また、面白い絵の方が尚楽しいですね。画像のものは亀に太陽という珍しい絵になっています。垂直...
記事の続きを読む
0 コメント

◆鱗龍文浴衣 (男物)

男物の浴衣をご用命頂きました。ありがとうございます。女性と比べると、どうしても種類では少なくなってしまう男物浴衣。当店では予め出来上がっている浴衣もなくはないですが、反物を選んで頂いて仕立てる方をお勧めしています。やはり、その人の寸法にあった物の方がしっくりくるからです。小紋や浴衣は楽しんで選んでなんぼだと思いますが、そんな中でも紅葉屋の好み、紅葉屋の目線で美しい、力強いというものを浴衣でもご提案...
記事の続きを読む
0 コメント

◆暑い時期こそご注意

連日暑い気候が続きます。人にとっても大変ですが、それは同時に着物にとっても大変なことです。人は暑くなれば、エアコンをつけたり涼しい場所へ避難出来ますが、着物は自力では動けません。私が小学生の頃、今から30数年前の夏、思い出してみるとテレビのニュースで「本日は真夏日です」と言うと、気温が30度とか31度でした。それでも暑いなと思っていましたが、現在の真夏日と言えば地域によっては40度を超えることもあります。...
記事の続きを読む
0 コメント

◆紳士色紋付

紳士物の色紋付着物を承りました。紋が五つの着物と羽織です。あらかじめ染まった反物の中には好みの色が無かったので、白生地(染まってない白い反物)を探し染めることになりました。これから色は決めます。羽織と着物なので二反必要になります。白生地は正絹、国産の丹後ちりめんです。しっかりした良い生地です。紅葉屋では良い品をなるべくお値打ちになるようにご提案しております。お客様のご要望に合わせながら、またその中...
記事の続きを読む
0 コメント

◆四ツ身友禅 お手入

これでしばらく着ないからということで、お子さん用の着物をお手入れしました。ありがとうございます。十三参りで着たそうです。これは以前当店にご用命頂いた時に、京都で染めました。良い染め物です。お客様のご要望により、様々なご提案に対応致します。※紅葉屋呉服店はこちらまで...
記事の続きを読む
0 コメント

◆八卦の盆

今回は茶道具関係のものをご紹介。 当店で販売しています。丸いお盆で漆塗りのものです。直径は23センチあります。面白いのは縁に円を描くように八卦(はっけ)と呼ばれる装飾が施してあることです。「当たるも八卦、当たらぬも八卦」の八卦です。八卦とは易(えき)学の用語。  陰爻(こう)と陽爻とを3本重ねることによって作られた8種類のパターンがあります。すなわち、  ☰乾(けん),☱兌(だ),☲離(り),☳震(しん)...
記事の続きを読む