~主に着物に関する独り言~

プロフィール

もみじ

Author:もみじ
名古屋市西区で着物屋を営んでいます。
主に着物(仕事)を通じた独り言です。

お着物のことなら何でもご相談下さいませ。

最新コメント

0 コメント

◆袴のお手入れ 

袴のお手入れを承りました。ありがとうございます。能の仕舞袴ですね。長年使われていたからか、酷いとまではいかないですが、よく見るとあちこちに汚れがありました。綺麗になったのでなによりです。着物に関することでしたら、何なりとおっしゃって下さいませ。...
記事の続きを読む
0 コメント

◆訪問着のお手入れ

H様より訪問着のしみ抜きをご用命頂きました。ありがとうございます。今では珍しくなりました、手描きの訪問着です。年齢も長く着れる一枚ですね。派手な着物は、それ以上渋くは出来ませんが、渋い着物は小物や帯で派手目に見せることは出来ます。他店さん購入のお着物でも、しみ抜きなどは行いますので、気軽に声をかけて下さいませ。紅葉屋呉服店はこちらまで...
記事の続きを読む
0 コメント

◆浦島財布について (瑠須庵茶会より)

来月に御用命頂きました瑠須庵茶会。季節やテーマに合わせて、毎回道具合わせをしておりますが、今回は「浦島太郎」のお茶会をする運びとなりました。茶室「瑠須庵(るすあん)」は古田織部所縁の茶室で、平成8年に復元されました。茶席開きをしたのがかれこれ20年ほど前で、その時の茶会のテーマが浦島太郎でした。 もうそんなに経過したのかと驚きますが、浦島気分で茶会を楽しみたいと思います。道具合わせはその時の会期がと...
記事の続きを読む
0 コメント

◆紳士物 黒紋付

M様より男物の着物のご注文を承りました。ありがとうございます。寸法の関係で、通常の男物の反物より広幅なサイズの白生地を探しました。黒の紋付をということで京都にて染めることになりました。二反あるのは、着物と羽織と両方用意するためです。黒を染める場合、単純に黒一色では良い黒色は染まりません。どういうことかと言うと、黒色とは全く関係ない色を最初に染めるのです。上の画像は紅下染めと言われる物です。これに黒...
記事の続きを読む
0 コメント

◆絞りの着物お手入れ

絞りのお着物のお手入れをご用命頂きました。Y様、ありがとうございます。元は振袖で袖を短くしたそうです。当店でも振袖の袖を短くしたいという方は、おっしゃって頂ければ行います。素敵な着物かと思います。何かお困りのこと等ございましたら、他店さん購入のお着物でも遠慮なくおっしゃって下さいませ。着物のお手入れのことなら、何なりと仰って下さいませ。紅葉屋呉服店はこちらまで...
記事の続きを読む
0 コメント

◆訪問着・長襦袢のお手入れ

M様より訪問着と長襦袢のお手入れをご用命頂きました。店で以前ご用意頂きました寛文模様復元小袖です。京都で白生地から染めました。今見ても迫力があります。金彩の使い方も丁度良い感じで品があります。大切にして頂き次世代へと残して欲しい一枚です。美しいという基準は人それぞれ違いますが、紅葉屋では紅葉屋が美しいと思う着物をご提案致します。長襦袢もお手入れして綺麗になりました。今回のケースは違いますが、長襦袢...
記事の続きを読む
0 コメント

◆半襟付け替え

ご新規のH様より、半襟の付け替えをご用命頂きました。 宮参りの御着物の下に着る長襦袢です。当方のホームページをご覧になったとのこと。ありがとうござます。元々の長襦袢は白の半襟がついていましたが、刺繍の半襟(ご持参品)に付け替えました。Hさんのお母様がそうしたのか、長襦袢も着物も綺麗になっていました。こういう着た後のお手入れは大切ですね。着物に関することでしたら、何でもやりますので「他所で買った着物...
記事の続きを読む
0 コメント

◆長襦袢のお手入れ

長襦袢のお手入れをご用命頂きました。ありがとうございます。昔、当店で販売した無地の長襦袢ですね。重ね衿も汚れていたので綺麗にしました。着物のお手入れも行いますので、気軽に声をかけて下さいませ。紅葉屋呉服店はこちらまで...
記事の続きを読む