~主に着物に関する独り言~

プロフィール

もみじ

Author:もみじ
名古屋市西区で着物屋を営んでいます。
主に着物(仕事)を通じた独り言です。

お着物のことなら何でもご相談下さいませ。

最新コメント

0 コメント

◆半幅帯仕立

半幅帯の仕立をご用命頂きました。ありがとうございます。ご持参品の半幅帯ですね。洗い張りしてあったものを仕立ました。物を大切にすることは素晴らしいと思います。当店はこんな仕事も承ります。紅葉屋呉服店はこちらまで...
記事の続きを読む
0 コメント

◆小紋染め仕立て

白生地の染め、仕立てをご用命頂きました。ありがとうございます。お客様が、最近知り合いから貰ったという白生地を染めました。管理が良くなかったからか、かなり黄変しておりました。はっきり言うと、状態としてはかなり悪かったです。このように白生地の状態によっては、染める着物の種類が絞られる場合があります。あまりにも白生地の黄変が広範囲に亘っている場合、色無地(柄の無い着物)は向きません。染むらになるからです...
記事の続きを読む
0 コメント

◆長襦袢のお手入れ

長襦袢のしみ抜きをご用命頂きました。ありがとうございます。振袖用の長襦袢ですね。今回は長襦袢だけのお手入れでしたが、汗をかいた場合、目立った汗染みがあったら、当然着物の方にも同じ場所に汗染みがあったtりします。暫く着ないのであれば、着物もきちんと見た方が良いと思います。綺麗になりました。着物のことでしたら、紅葉屋まで。...
記事の続きを読む
0 コメント

◆小紋

珍しい天蚕糸(てんさんし)の白生地を小紋に染め、仕立をご用命頂きました。ありがとうございます。天蚕糸白生地とは、自然の中に生息しているお蚕さんで、緑色の繭です。長野の方で最初に養殖を始めたそうです。この白生地は珍しい天蚕糸の白生地のことです。現在では入手困難で大変貴重なものです。生地の風合い、性質をよく読み、これはという小紋を染めました。山吹茶草花山河図小紋です。最近染めたものですが、古色仕上げの...
記事の続きを読む
0 コメント

◆座布団打ち直し

座布団の打ち直しをしました。打ち直しとは、座布団や布団など、中身が綿のものに限りますが、中の綿を取り出し整えて再利用することです。画像は木綿の反物を用いて座布団を作りましたが、向かって右側が打ち直し前の座布団で、左側が打ち直したものです。打ち直す際、座布団の布地は新しくしました。このケースですと木綿の縞の反物を用いて中の綿を再利用しました。一反で座布団の大きさにもよりますが、今回は6枚の座布団が出...
記事の続きを読む
0 コメント

◆色無地のお手入れ

色無地のしみ抜きをご用命頂きました。ありがとうございます。上手に着られていたので汚れは衿と袖口くらいでした。特にこういう薄い色のお着物は汚れが目立ちやすいので、お手入れは大切です。着物のことなら何なりとご相談下さいませ。着物のことなら紅葉屋呉服店まで。...
記事の続きを読む
0 コメント

◆色無地・染めと仕立

色無地の染めと仕立てを承りました。ありがとうございます。生地は伊勢絹と呼ばれるものです。大変凝った地紋で、良い風合いの白生地です。地紋が品のある文様ですので、それに見合った、長く着ることのできる色をご提案させて頂きました。年齢の関係ない大変品のある色無地になったと思います。素晴らしいかと。当店では色無地の着物のご相談も承ります。※着物のことなら紅葉屋呉服店まで...
記事の続きを読む
0 コメント

◆黒留袖のお手入れ

黒留袖のお手入れを承りました。ありがとうございます。汚れ自体は衿以外は特に目立ったものはなかったです。衿の汚れは食事の時にタレを付けてしまったとか。綺麗になりました。今回のケースのように、汚したなと気付いたらなるべく早めに、かつ何の汚れかを教えて頂けると有難いです。加賀友禅の黒留袖です。お手入れ代は、汚れの個所、面積、古い汚れか、新しい汚れかで値段が変動します。金額が不安という方には見積を出します...
記事の続きを読む