~主に着物に関する独り言~

プロフィール

もみじ

Author:もみじ
名古屋市西区で着物屋を営んでいます。
主に着物(仕事)を通じた独り言です。

お着物のことなら何でもご相談下さいませ。

最新コメント

0 コメント

◆夏物しみ抜き

紳士用の夏物着物のお手入れを賜りました。ありがとうございます。紗の着物ですね。透けています。新潟の小地谷で織られた着物です。紬です。小地谷紬と言います。小地谷は縮が有名です。小千谷市周辺では古来より苧麻(ちょま)を原料とした麻織物が織られていました。独特のシボ(しわ)が特徴ですが、この着物は麻ではなく絹の紬となります。非常に着心地が良い紳士着物です。夏物で着心地が良いとはいえ、汗をかく時期に着るも...
記事の続きを読む
0 コメント

◆桐箱

桐箱です。物を入れるための箱ですが、今回は仏像を入れるための桐箱のご注文です。ありがとうございます。お姿を観る、普段からお参りするということでしたので、蓋がスライド式になっています。箱というより厨子(ずし)ですね。上にスルスルと動きます。全部外すとこうなります。仏像の像高が62センチくらいでしたので、なかなかの大きさの桐箱です。箱を下げる時に手をかけやすいよう、箱の左右に手を掛ける部位があります。こ...
記事の続きを読む
0 コメント

◆藍染絵絣 文福茶釜

当店オリジナルの着物、藍染絵絣をご用命頂きました。ありがとうございます。今となっては制作は不可能な逸品です。木綿の着物です。趣味中の趣味のお着物です。柄は昔話の文福茶釜です。この反物は久留米で織られた絣です。  当店で販売している絵絣は、江戸時代から明治頃までに存在していた、庶民の着物を復刻させたものです。元々藍染の木綿着物というのは、庶民の安価な着物でした。お金持ちは絹の着物、贅を凝らした友禅染...
記事の続きを読む