~主に着物に関する独り言~

プロフィール

もみじ

Author:もみじ
名古屋市西区で着物屋を営んでいます。
主に着物(仕事)を通じた独り言です。

お着物のことなら何でもご相談下さいませ。

最新コメント

0 コメント

◆訪問着 お手入れ

訪問着のお手入れを御用命頂きました。ありがとうございます。襟元の汚れがかなり目立ちましたが、ほぼ気にならないようになりました。おそらく何度か着られて、そのまま箪笥にしまい、年数が経過したと思われます。着物のしみ抜きは、汚れの度合いによって金額が変わってきます。金額がj気になる方は、見積もり出しますので気軽に声をかけて下さいませ。その際はお着物は一度預からせて頂きます。紅葉屋呉服店はこちらまで...
記事の続きを読む
0 コメント

◆紬アンサンブルのお手入れ

紬のアンサンブルのお手入れを御用命頂きました。ありがとうございます。アンサンブルとは着物と羽織が同じ生地で仕立てたもののことです。セットになってます。上の画像は着物。女性用ですね。こちらが羽織。背中の汚れをおとしました。お急ぎとのことでしたので、そのように致しました。大切になさって下さいませ。着物の事ならなんなりとご相談ください。紅葉屋呉服店はこちらまで...
記事の続きを読む
0 コメント

◆古渡更紗名古屋帯

当店で昔、販売した名古屋帯です。珍しい織物ですね。絹ではありません。麻の織物で生平(きびら)と言います。漂白していない麻糸の織物で、手摘み、手紡糸で糸を作り、昔ながらの手織機で織った生地です。上の画像は色を掛けてある訳ではなく、麻糸の自然の色です。  その麻織物、生平に古渡更紗(こわたりさらさ)の唐草文を染めたものがこの名古屋帯です。しめた時にお腹の辺りに出る部分です。平成の一桁年代に恐らく作られ...
記事の続きを読む
0 コメント

◆色無地染め替え

色無地の染め替え(仕立て直し含む)を御用命頂きました。ありがとうございます。こちらも撮ったつもりになっていましたが、肝心のお着物の写真はないので染め見本を用いて御紹介します。元々はお客様のおばあ様の色無地でした。渋めの紫色の無地です。地模様はありません。(画像はイメージ)寸法も短めなので、お客様の御要望に合わせて寸法も直します。染め替えする際は一度ばらしますので、別途仕立て加工代が発生します。(寸...
記事の続きを読む
0 コメント

◆染め替えやります。

当店では、お手持ちの着物の染め替えも行います。(染め替えする前の訪問着)例えばこんな感じの訪問着を、柄はそのままにして地色だけ変えるのです。(染め替えした後の訪問着)既に仕立て上がっている着物の場合、一度ばらして洗い張りをし、反物の状態にします。その上で柄を糊で伏せます。柄に染料が乗らないようにしてから好みの色で染めます。色を抜く訳ではないので、画像のように元々薄い、白っぽい色なら割と何色でも染め...
記事の続きを読む
0 コメント

◆ジャワ更紗の小紋

当店で昔販売したジャワ更紗の小紋です。お手入れでお預かりしました。更紗の発生を調べるとインドともジャワとも云われハッキリとここだとは言えないようですが、多色で文様を染めた布製品(木綿)です。  更紗の文様のモチーフは唐草、華紋などが最も多く、動物では獅子や虎、猛禽類では孔雀が多いです。この小紋はそんな更紗のような紋様を絹地に染めたものです。とにかく染めが素晴らしいです。非常に細かい文様です。所々に...
記事の続きを読む
0 コメント

◆結城紬仕立て直し

過去ブログに上げた結城紬の洗い張りを、仕立てました。お母様から娘さんへ引き継がれます。娘さんの方が身長が高いので、いけるかどうか不安でしたが、幸い何とかなりました。過去に当店でご用命頂いた有栖川文様の結城紬です。良い着物です。八掛は再利用しました。保管が良かったので助かります。裏地は足りなかったので、一部足しました。大島紬と違い、結城紬はその風合いから暖かい感じがします。貴重品ですので、受け継がれ...
記事の続きを読む