~主に着物に関する独り言~

プロフィール

もみじ

Author:もみじ
名古屋市西区で着物屋を営んでいます。
主に着物(仕事)を通じた独り言です。

お着物のことなら何でもご相談下さいませ。

最新コメント

0 コメント

◆振袖のお手入れ

振袖のお手入れを御用命頂きました。ありがとうございます。目にした時は驚きました。素晴らしい振袖です。桃山時代の柄を彷彿とさせる力のある振袖です。文様も色も素晴らしいと思います。聞けば、今から30年位前に知り合いの方から頂いたそうです。作られたのはそこから10年~20年位前でしょうか。4、50年前の振袖ということになります。一つ一つ観察すると、大変手の込んだ振袖だと分かります。全体的に年代相応の状態と言えま...
記事の続きを読む
0 コメント

◆唐織袋帯のほつれ直し

唐織袋帯のほつれ直しを御用命頂きました。ありがとうございます。唐織の特徴でもありますが、ふわっとした織り方なので、着付けをする時に指輪が爪が引っかかりやすく、糸が出てしまうことがあります。分かり難いかもしれませんが赤矢印部分です。 これも唐織の味ともいえるのでしょうが、気になることもあります。こういうほつれた個所は修正出来る場合があります。上の画像は直したものです。もう分からなくなりました。今回の...
記事の続きを読む
0 コメント

◆掛軸のご注文

掛軸「五岳真形図」を御用命頂きました。ありがとうございます。このようなケースに入っています。紙製のケースの中に桐箱が入っています。五岳真形図についての詳細は紅葉屋呉服店のHPにありますので、よろしければ御覧下さいませ。他にも掛軸の表装も承ります。桐箱も作成致します。見積出しますので、ご興味のある方は声をかけて下さいませ。紅葉屋呉服店はこちらまで...
記事の続きを読む
0 コメント

◆藍染絞り浴衣 

藍染の絞り浴衣のご注文を頂きました。ありがとうございます。絞りの浴衣も昔と比べると数が減りました。手仕事ですから職人さんも大変だと思います。この絞りの浴衣は珍しい馬の柄です。通常の浴衣と違い、絞りの浴衣はこのままでは仕立てが出来ません。藍染でもありますので、色止めという加工と幅出しをします。両方の加工を施したものがこちら。反物の幅が広くなりました。幅出しをしますと絞ってある箇所が伸びますので、柄が...
記事の続きを読む
0 コメント

◆長襦袢のお手入れ

振袖用の長襦袢のお手入れを御用命頂きました。ありがとうございます。もうしばらく着る予定はないということで、お手入れする運びとなりました。着物のお手入れの場合、汚れによってどうするか変わります。汚れた個所を綺麗にするしみ抜き。全部丸っと洗う丸洗い等です。また、半衿の汚れの場合は、しみ抜きをすれば綺麗になりますが、汚れが多い場合は半衿を新品に取り換える方が安くなる場合もあります。その辺りはお客様とそう...
記事の続きを読む
0 コメント

◆振袖のお手入れ・ほつれ直し

振袖のお手入れを御用命頂きました。ありがとうございます。着用した日が熱かったのか、脇に汗のシミがありました。帯を締めるので仕方ないこともあります。袖付に糸のほつれがありました。こちらも直します。しみ抜き後の写真。汗やしわも綺麗になりました。袖付のほつれも直りました。綺麗になりましたので、次回着る時も安心かと思います。良い振袖なので大切になさって下さいませ。着物のことなら何なりとご相談くださいませ。...
記事の続きを読む
0 コメント

◆大島紬仕立て直し完成

過去ブログに紹介しました、大島紬の仕立て直しが出来上がりました。畳んである状態ですと分かりませんが、着物的には大手術してます。祖母様用の大島を、着物に興味が出てきた孫娘様が受け継ぐということで、仕立て直しをしましたが身長が全然違うので身丈がどうしても足りません。  そこで、着てしまえば分からない個所、胴の部分を継ぎ足ししました。いくら見えないと言っても、可能であれば元の生地に近い物で直したいのでか...
記事の続きを読む