~主に着物に関する独り言~

プロフィール

もみじ

Author:もみじ
名古屋市西区で着物屋を営んでいます。
主に着物(仕事)を通じた独り言です。

お着物のことなら何でもご相談下さいませ。

最新コメント

0 コメント

◆五岳真形図掛軸

五岳真形図掛軸を御用命頂きました。ありがとうございます。五岳真形図については、こちらをご覧ください。数ある古代中国の霊符の元祖と云われております。書家の佐藤圭さんに書いて頂きました。茶席で使えるような表装になっております。今回は箱書きも御用命頂きましたので、佐藤さんに書いて頂きました。蓋裏はこんな感じです。百邪を退け百福を得ると云われる五岳真形図。飾って楽しんで良し、御家のお宝としても良しです。当...
記事の続きを読む
0 コメント

◆女児祝着 お手入れ

お宮参りの女児着物のお手入れを御用命頂きました。ありがとうございます。赤ちゃんが最初に着る(被せる)着物ですね。袖の辺りに汚れがありましたので綺麗にしました。赤色と言うのは勢いのある色ですし、魔除け的な色という意味もあるようです。お宮参りの着物は袖の袂は縫いません。袖口から全部空いている状態です。三歳になったら袂を縫います。これは赤ちゃんに何かあった時、神様が袖の中に手を突っ込んで助けてもらうため...
記事の続きを読む
0 コメント

◆振袖と長襦袢のお手入れ

振袖と長襦袢(振袖用)のお手入れを御用命頂きました。ありがとうございます。金通しの生地のようです。染めも綺麗です。良い振袖かと思います。暑い時期に着られたので、脇の辺りが汗染みがありました。画像はお手入れ後の物です。綺麗になりました。こちらが長襦袢。絞りがあります。生地も柔らかくて良い生地です。今ではなかなか見かけない手の込んだ長襦袢ですね。桶絞り、ひった絞り、帽子絞りの三種類の絞り技法が使われて...
記事の続きを読む
0 コメント

◆四霊図宝尽袋帯

袋帯をお求め頂きました。ありがとうございます。文化財復元小袖シリーズの、黒地霊獣文と宝尽文様のたいへん珍しい力のある袋帯です。奈良県にある高松塚古墳の、四神図は大変有名ですが、あれとは構成する霊獣が違います。古墳のそれは「青龍」「白虎」「朱雀」「玄武」ですが、こちらは白狐はおりません。先ずは正面を向いた珍しい構図の龍文です。黄色は黄帝の色でもあります。龍はその手に宝珠を掴んでいますが、この龍文の場...
記事の続きを読む