三具足(みつぐそく)を御用命頂きました。ありがとうございます。

三具足とは香炉と花入と蝋燭立の三点のことです。三点セットで販売しております。
画像の花台は含まれておりません。(別売り)
緑釉の陶器です。

香炉。お香、線香を焚きます。

蝋燭立(ろうそくだて)。その名の通り蝋燭を立てて使います。

蝋燭立(ろうそくだて)。その名の通り蝋燭を立てて使います。
仏壇が家にあるとか、親戚の家で見たことがあるという方は、仏壇の中に設置してあるのを見たことがあるかと思います。
個人的にお寺の仏様に信仰を持ち、仏様の御札を家で祀りたい、手を合わせてお参りしたいという方は、ご予算と相談ですが、こういった三具足を揃えた方が良いでしょう。
神社の神様の御札の場合は、大昔はいざ知らず、現在では神様の御札には三具足は置かないです。
仏教で使う道具ということです。
御札をそのまま祀ってお参りするのも良いですが、御札を箱に入れたり(お札箱)、神棚に入れたり、仏教由来の御札なら三具足をきちんとセットして、花や蝋燭を点け、香を焚く・・・。
それなりの形を整えることで、御札の力も部屋の雰囲気緒一変致します。
当店では三具足も扱っております。
紅葉屋呉服店はこちらまで
追記
お値段は三点セットで38,500円です。昨今はあらゆる物の値段が高騰しています。このお値段もある時を境に変更する場合もありますので、その際はご了承下さいませ。

三具足とは香炉と花入と蝋燭立の三点のことです。三点セットで販売しております。
画像の花台は含まれておりません。(別売り)
緑釉の陶器です。

香炉。お香、線香を焚きます。

蝋燭立(ろうそくだて)。その名の通り蝋燭を立てて使います。

蝋燭立(ろうそくだて)。その名の通り蝋燭を立てて使います。
仏壇が家にあるとか、親戚の家で見たことがあるという方は、仏壇の中に設置してあるのを見たことがあるかと思います。
個人的にお寺の仏様に信仰を持ち、仏様の御札を家で祀りたい、手を合わせてお参りしたいという方は、ご予算と相談ですが、こういった三具足を揃えた方が良いでしょう。
神社の神様の御札の場合は、大昔はいざ知らず、現在では神様の御札には三具足は置かないです。
仏教で使う道具ということです。
御札をそのまま祀ってお参りするのも良いですが、御札を箱に入れたり(お札箱)、神棚に入れたり、仏教由来の御札なら三具足をきちんとセットして、花や蝋燭を点け、香を焚く・・・。
それなりの形を整えることで、御札の力も部屋の雰囲気緒一変致します。
当店では三具足も扱っております。
紅葉屋呉服店はこちらまで
追記
お値段は三点セットで38,500円です。昨今はあらゆる物の値段が高騰しています。このお値段もある時を境に変更する場合もありますので、その際はご了承下さいませ。